2011年06月28日
もし時間を巻き戻せるなら‥
もし時間を巻き戻せるなら‥
病気を治してもらうか、認知症を治してもらうか?
日曜日、ぼくらの時代という番組で
実母の介護をした戸田 恵子さんが話していた。
時間を巻き戻せたら病気を治してとは言いません。
認知症を発症する前に戻りたい!
そして、たわいもない会話をして、もっと
いろんなこと知りたい!
と話していました。
わかるなぁ。
私も、もっと義母と話しておけばよかった!
何が好物で、どんな子ども時代だったか
戸田さんも話していたけど、亡くなって
花を手向けたいけど、母の好きな花を
知らないのが悲しかった‥と。
私も知らないこと、多いかも‥(゜Д゜)
最近あまり話さなくなった義母。
後悔ばかりです。(ノ_・。)
Posted by 蘭 at 22:02│Comments(4)
│疲れた言の葉
この記事へのコメント
お義母さまの具合はいかがですか?
腹水が溜まっている…
本人はしんどいでしょうね。
私の父も腹水がたまってよく水を抜いてたなぁ
昔(30年近く前)は痛かったらしいケド…
「痛い」とは一言も言わなかったよ(/_;)
>もし時間を巻き戻せるなら‥
>病気を治してもらうか、認知症を治してもらうか?
実の親でも知らない事ばかりな気がします
でもきっと蘭サンの気持ちはどこかで感じてるはず
後戻りしないで、前を向いて歩こう!!
その方がお義母さまも喜んでくれるよ♫
腹水が溜まっている…
本人はしんどいでしょうね。
私の父も腹水がたまってよく水を抜いてたなぁ
昔(30年近く前)は痛かったらしいケド…
「痛い」とは一言も言わなかったよ(/_;)
>もし時間を巻き戻せるなら‥
>病気を治してもらうか、認知症を治してもらうか?
実の親でも知らない事ばかりな気がします
でもきっと蘭サンの気持ちはどこかで感じてるはず
後戻りしないで、前を向いて歩こう!!
その方がお義母さまも喜んでくれるよ♫
Posted by Alice at 2011年06月28日 22:36
私も親のこと、義親のこと、ほんと知らない事だらけ(>_<)
今、tsubakiでは、元気なうちに「私の玉手箱」を作っています。
生い立ち、好きな場所、親しかった友、若いころの思い出などなど・・・
記しておいてくれると、もしも、意思を伝えることができなくなってもそれを頼りに喜ばれそうなことをしてあげれる・・・
そんな思いで、取り組んでます。
今、tsubakiでは、元気なうちに「私の玉手箱」を作っています。
生い立ち、好きな場所、親しかった友、若いころの思い出などなど・・・
記しておいてくれると、もしも、意思を伝えることができなくなってもそれを頼りに喜ばれそうなことをしてあげれる・・・
そんな思いで、取り組んでます。
Posted by tsubaki
at 2011年06月28日 22:42

☆Alice さん
主人とまったく同じ病気だから、次にこんな症状がでること
ある程度、予測できるからなお辛い・・
認知症も進んでいるのは、心の奥に自分は一人ぼっち・・
というのがあるから前向きにもならないのかもね。
わたしの気持ち・・?
義母は時々、私の顔色をみます。
きっとイライラした気持ちを察しているのかも。。。
前向き・・言うは安し!強い心がほしいです。(´_`。)
主人とまったく同じ病気だから、次にこんな症状がでること
ある程度、予測できるからなお辛い・・
認知症も進んでいるのは、心の奥に自分は一人ぼっち・・
というのがあるから前向きにもならないのかもね。
わたしの気持ち・・?
義母は時々、私の顔色をみます。
きっとイライラした気持ちを察しているのかも。。。
前向き・・言うは安し!強い心がほしいです。(´_`。)
Posted by 蘭 at 2011年06月29日 15:54
☆tsubakiさん
いつもコメントありがとう!
「私の玉手箱」とってもいい取り組みですね。
義母の場合、以前の日記に書いた『備忘録』だと思うけど
それは、誰かに自分のことを分かってもらう為ではなく
覚書ですものね。
自分の歩いてきた道、要望を伝える手段というか
きっかけを作っているtsubakiさんところは、家族さんに
喜ばれると思います。
いつもコメントありがとう!
「私の玉手箱」とってもいい取り組みですね。
義母の場合、以前の日記に書いた『備忘録』だと思うけど
それは、誰かに自分のことを分かってもらう為ではなく
覚書ですものね。
自分の歩いてきた道、要望を伝える手段というか
きっかけを作っているtsubakiさんところは、家族さんに
喜ばれると思います。
Posted by 蘭 at 2011年06月29日 16:01